📝 2024年12月12日(木) じょいん日誌
H君
今日は初めての登所でしたが、送迎車もスムーズに乗り、じょいんに到着してからも落ち着いて準備やトイレを済ませることができました🚗✨ 玩具に興味津々で、自分で好きなものを選び楽しそうに遊ぶ姿が見られました😊 発語は少なく、名前を呼んでも反応が薄かったり目が合わなかったりする場面もありましたが、時間が経つにつれて職員の顔を見て笑顔を見せるようになりました✨ また、事務所にある手押し車を見つけ、「ちょうだい」とジェスチャーをするなど、コミュニケーションを取ろうとする姿勢も見られました。トイレで体を仰け反って座るのを拒否したり、手洗いの理解が難しい場面もあったため、絵カードや写真を活用しながら今後も支援していきたいと思います🌟
Mちゃん
今日は他のお友達と積極的に関わりながら、とても楽しそうに過ごしていました🎉 トイレの誘いかけには「行かない」と拒否していましたが、職員がI君を誘ってトイレに向かうと、急に走って先にトイレに行こうとする姿が見られました💨 I君が譲ってくれたためスムーズに済ませられましたが、「順番を待つ」練習を引き続き行いたいと思います⏳ 帰り際には片づけをせずにこたつに隠れる姿が見られましたが、疲れや眠気が出ていたようでした。少しずつ片づけに参加しやすくなるよう、本人のペースを尊重しながら支援を続けていきたいと思います🧸✨
K君
ランドセルの中身をすべて出したまま、靴下や上着も床に散らかした状態で宿題を始める場面が見られました📚 遠くから名前を呼ぶと反応がありませんでしたが、近くで声をかけるとすぐにロッカー前で荷物を整理する姿がありました✨ ブランコの順番待ちでは、「僕1年生だから先どうぞ」とMちゃんに譲る優しい一面も見られました😊 また、運動スペースで見つけた虫を「外に逃がしてあげたい」と話し、泣いているA君を「大丈夫?」と心配する姿もあり、本児の優しい行動が印象的でした🌟 今後も本児の良い面を引き出せる支援を心がけていきたいと思います✨
S君
職員とごっこ遊びをしようとしましたが、話が噛み合わず、遊びがうまく成立しない場面が見られました🪁 本児がもっと楽しめるよう、日常生活でのシチュエーションを取り入れたごっこ遊びを通じて、コミュニケーションの練習ができるよう支援していきたいと思います😊 ごっこ遊びの中で学びと成長を感じられる機会を増やしながら、安心して楽しめる環境を整えていきます🌟
S君
電車内での過ごし方について話をしている際、「何か言われたらヘルプマークを見せたら大丈夫」と話していました🚉 職員が「ヘルプマークは大切だけど、他人に迷惑をかけてもいいということではないよ」と伝えると、理解が難しい様子で「でも……」と繰り返し言い訳をする場面がありました💭 最終的には「僕が全部悪いってことでしょ」と不貞腐れてしまう場面もあり、話を素直に受け止めることが難しそうでした。中学生として一人で行動する場面が増える中、社会的マナーや他者との関わり方を丁寧に伝えていく必要を感じました
K君
送迎車内から「宿題やりたくない」と話していましたが、じょいんに到着してからは取り組む姿が見られました✏️ ただ、2桁と1桁の引き算で「10-6=4」を忘れてしまい、「3+6=9」と足し算を答えてしまう場面がありました。少しずつ焦らず取り組めるよう、声をかけながら見守り、一問ずつ進めていけるよう支援していきます📘✨
Y君
漢字ドリルの宿題中、2つ先の問題文を書き写してしまう場面がありました📖 ノートのマス目の線が太い部分を見落としていたようですが、職員が指摘すると「確かに!」と納得✨ 定規を使うことで視覚的に問題を区切る方法を伝えると、素直に受け入れて取り組む姿が見られました。集中して丁寧に進める工夫を続けていきます🌟
I君
今日は友達から「車貸して」と頼まれると、「いいよ」と笑顔で答える場面がありました🚗✨ トイレでは他の子が先に行った際、「いいよ」と順番待ちの椅子に座って待つ姿が見られ、譲る気持ちや思いやりがとても育ってきていることを感じました😊 この成長をさらに伸ばせるよう、引き続き見守りながら支援していきたいと思います🌟
本日は全体的に優しさや思いやりが見られる一日でした✨
一人ひとりの成長を大切に見守りながら、これからも丁寧な支援を続けていきます😊🌈



